中学校編

中学1年

No.書名レコメンド著者出版者出版年ISBN主な対象
1 学研まんが日本の古典 古典学習の導入として、竹取物語や平家物語といった授業で扱う作品を学級文庫において気軽に読めるようにしている。
(岩手県 盛岡市立城東中学校)
学研プラス 取り上げる作品により、異なる

全学年

2 鹿の王
※上下巻
命をどうとらえるか。そして、自分は人に何ができるのか。それぞれが自分のできることをやればいいと思わせてくれる本。
(岩手県平泉町立平泉中学校)
上橋 菜穂子 角川書店 2014年9月 上巻:9784041018880
下巻:9784041018897

全学年

3 ユーモラスな内容の中に、自己顕示欲が見え隠れする本。
(岩手県平泉町立平泉中学校)
芥川 龍之介 新潮社 2005年10月 9784101025018

全学年

4 岳物語 父親と息子の岳君とのやりとりがとても暖かい。こんな父と息子でありたいと思う本。
(岩手県平泉町立平泉中学校)
椎名 誠 集英社 1989年9月 9784087494907

全学年

5 世界で一番美しい元素図鑑 写真の美しさ、解説の面白さ、科学に興味が無い人でも夢中になってしまう本。
(岩手県平泉町立平泉中学校)
セオドア・グレイ 創元社 2010年11月 9784422420042

全学年

6

オリンピック・パラリンピック大百科全5巻

オリンピック、パラリンピックともに掲載されていて、まず最初に調べるための資料として重宝した。
(新潟市立松浜中学校)

小峰書店編集部

小峰書店

2019年4月

9784338327008

7

目で見る数学

1学期末に数学の授業の中で行っているブックトークで使用。数学に苦手意識がある生徒も、楽しんで読むことが出来る1冊。
(白山市立松任中学校)

ジョニー・ボール

さ・え・ら書房

2006年10月

9784378041131

中学2年

No.書名レコメンド著者出版者出版年ISBN主な対象
1

写真で読み解く俳句・短歌・歳時記大事典

比較的新しい資料なので、現在使用している国語教科書に掲載されている作品が多く良い資料だった。
(新潟市立松浜中学校)

塩見 恵介

あかね書房

2015年12月

9784251066473

2

おはなし名画シリーズ「レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ」

2年国語・君は「最後の晩餐」を知っているかの授業の導入で行ったレオナルド・ダ・ヴィンチのブックトークで使用。とてもわかりやすい。
(白山市立松任中学校)

辻茂 監修

博雅堂出版

2016年10月

9784938595180

3

表とグラフを使おう!①~③

2年国語・「生物が記録する科学」の授業の導入で使用。表とグラフの活用法を紹介。
(白山市立松任中学校)

渡辺美智子 監修

汐文社

2014年10月

9784811321103

4

「そうだ、京都行こう。」の20年

3年春に行く修学旅行「京都」事前学習の前に、ブックトークで紹介。京都の魅力が、写真と短い言葉に凝縮されていて好評。
(白山市立松任中学校)

ウェッジ 編

ウェッジ

2014年9月

9784863101319

中学3年

No.書名レコメンド著者出版者出版年ISBN主な対象
1 世界人物逸話大事典 課題解決の資料として活用している。
(岩手県 盛岡市立城東中学校)
朝倉 治彦 角川書店 1996年2月 9784040319001

2 宇宙は何でできているのか 並行読書に使用している。
(岩手県 盛岡市立城東中学校)
村山 斉 幻冬舎 2010年9月 9784344981881

3 炎立つ
※全5巻
奥州藤原氏と平泉の歴史がよくわかる。苦しくとも諦めない清衡に感動。
(岩手県平泉町立平泉中学校)
高橋 克彦 日本放送出版協会 1992年12月 9784140051740

4

OLIVE いのちを守るハンドブック

防災教育学習で使用。他の学習用資料には、あまり記述がない事柄が多く掲載されていた。「身の回りのもので作れる超実用的なアイディア」と銘打っている。防災拠点となる学校に、1冊あるといいと思う。
(掲載学校名)

NOSIGNER

KADOKAWA/メディアファクトリー

2011年8月

9784040664255

5

なぜ、好きなものだけ食べてはいけないの?

個人ごとに作成する保健分野のレポートで利用できる1冊。食事の大切さがわかりやすく書かれていて、タイトルも生徒を惹きつける。
(白山市立松任中学校)

服部幸應

シーアンドアール研究所

2012年4月

9784863540699

6

宇宙の地図

3年国語「月の起源を探る」の終わりに、発展読書をしていくために、宇宙や月に関する本を紹介。地球と宇宙の距離感が写真で1ページずつ紹介されていてわかりやすい。美しい本。
(白山市立松任中学校)

観山正見
小久保英一郎

朝日新聞出版

2011年12月

9784023309937