2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 libsiluser 特別インタビュー 白河市長・教育長インタビュー(1) ―未来を拓く子どもたちへ― 福島県白河市 <白河市役所> 所在地:〒961-8602 福島県白河市八幡小路7番地1電話:0248-22-1111(代表) 白河市は福島県南部に位置し、栃木県と隣接している人口6.2万人、面 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 pssuser 2019年度 2019年度作品 高校生・図書館職員の部 ※作品のご利用について 最優秀賞 書名『サラ弁』 著者:ほりえ さちこ出版社:主婦と生活社応募館:北広島市図書館所属:北広島市図書館 書名『よふかし にんじゃ』 著者:文:バーバラ・ダ・コスタ 絵:エド・ヤング 訳:長谷 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク シリーズ 豊田恭子氏が紹介するアメリカの図書館事情 第三回 無限図書館(ナッシュビル) 公共図書館と公立学校の戦略的・包括的なパートナーシップ 3回目となる今回は、テネシー州ナッシュビルで行なわれてきた、公共図書館と学校図書館の連携プロジェクトについて紹介したい。2017 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク シリーズ 豊田恭子氏が紹介するアメリカの図書館事情 第二回 ヒュ-ストン公共図書館 図書館とものづくりスペースを配置したまちづくり政策のもと、新しい施設がオープン 公共図書館を街づくりの核にしようという動きが、いま、全米で広がっている。今回はそのひとつ、ヒューストン公共図 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク シリーズ 豊田恭子氏が紹介するアメリカの図書館事情 第一回 ローザ F. ケラー図書館&コミュニティセンター 豊田 恭子 氏(とよだ きょうこ) シモンズ・カレッジ(米国ボストン)で図書館情報学修士号(MS)取得。2001年、グローバル金融機関JPモルガンの東京オフィスで […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 永利和則氏 求められる学校支援 福岡女子短期大学特任教授・前福岡県小郡市立図書館長・日本図書館協会理事現在、日本図書館協会理事をはじめ様々な役職を兼任し、「指定管理者制度」及び「公共図書館と学校図書館の連携」をテーマにした記事を雑誌 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 遠藤純氏 子ども向け図書検索システムの開発。最初は子どもの本の物語件名(キーワード)の付与から始まりました。 大阪国際児童文学振興財団理事・特別専門員。京都華頂大学現代家政学部准教授。主な専門領域は、宮沢賢治研究および日本児童文学 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 野口武悟氏 目指そう!アクセシブルな資料を提供できる学校図書館 野口 武悟 氏(のぐち たけのり) 専修大学文学部教授、放送大学客員教授、一般社団法人日本子どもの本研究会会長(代表理事)1978年栃木県生まれ。筑波大学大学院図書館情 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 土居安子氏 マンガから読書が広がる。インターネットサイト「マンガのひみつ大冒険!」公開開始しました。 大阪国際児童文学振興財団理事・総括専門員。読書活動や日本児童文学史に関する研究を行うと同時に、読書活動にかかわる研修や、国内外の児 […] 2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 小林隆志氏 公共図書館の学校図書館支援について思うこと 小林 隆志 氏(こばやしたかし) 平成15年県職員・司書職として採用される。採用初年度からスタートした館内のビジネス支援事業に関わり、平成18年度には新設・増員された、くらし・ […] « 1 … 15 16 17 »
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 libsiluser 特別インタビュー 白河市長・教育長インタビュー(1) ―未来を拓く子どもたちへ― 福島県白河市 <白河市役所> 所在地:〒961-8602 福島県白河市八幡小路7番地1電話:0248-22-1111(代表) 白河市は福島県南部に位置し、栃木県と隣接している人口6.2万人、面 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 pssuser 2019年度 2019年度作品 高校生・図書館職員の部 ※作品のご利用について 最優秀賞 書名『サラ弁』 著者:ほりえ さちこ出版社:主婦と生活社応募館:北広島市図書館所属:北広島市図書館 書名『よふかし にんじゃ』 著者:文:バーバラ・ダ・コスタ 絵:エド・ヤング 訳:長谷 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク シリーズ 豊田恭子氏が紹介するアメリカの図書館事情 第三回 無限図書館(ナッシュビル) 公共図書館と公立学校の戦略的・包括的なパートナーシップ 3回目となる今回は、テネシー州ナッシュビルで行なわれてきた、公共図書館と学校図書館の連携プロジェクトについて紹介したい。2017 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク シリーズ 豊田恭子氏が紹介するアメリカの図書館事情 第二回 ヒュ-ストン公共図書館 図書館とものづくりスペースを配置したまちづくり政策のもと、新しい施設がオープン 公共図書館を街づくりの核にしようという動きが、いま、全米で広がっている。今回はそのひとつ、ヒューストン公共図 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク シリーズ 豊田恭子氏が紹介するアメリカの図書館事情 第一回 ローザ F. ケラー図書館&コミュニティセンター 豊田 恭子 氏(とよだ きょうこ) シモンズ・カレッジ(米国ボストン)で図書館情報学修士号(MS)取得。2001年、グローバル金融機関JPモルガンの東京オフィスで […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 永利和則氏 求められる学校支援 福岡女子短期大学特任教授・前福岡県小郡市立図書館長・日本図書館協会理事現在、日本図書館協会理事をはじめ様々な役職を兼任し、「指定管理者制度」及び「公共図書館と学校図書館の連携」をテーマにした記事を雑誌 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 遠藤純氏 子ども向け図書検索システムの開発。最初は子どもの本の物語件名(キーワード)の付与から始まりました。 大阪国際児童文学振興財団理事・特別専門員。京都華頂大学現代家政学部准教授。主な専門領域は、宮沢賢治研究および日本児童文学 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 野口武悟氏 目指そう!アクセシブルな資料を提供できる学校図書館 野口 武悟 氏(のぐち たけのり) 専修大学文学部教授、放送大学客員教授、一般社団法人日本子どもの本研究会会長(代表理事)1978年栃木県生まれ。筑波大学大学院図書館情 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 土居安子氏 マンガから読書が広がる。インターネットサイト「マンガのひみつ大冒険!」公開開始しました。 大阪国際児童文学振興財団理事・総括専門員。読書活動や日本児童文学史に関する研究を行うと同時に、読書活動にかかわる研修や、国内外の児 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 libsiluser リレートーク 小林隆志氏 公共図書館の学校図書館支援について思うこと 小林 隆志 氏(こばやしたかし) 平成15年県職員・司書職として採用される。採用初年度からスタートした館内のビジネス支援事業に関わり、平成18年度には新設・増員された、くらし・ […]