大阪市立中央図書館

大阪市の特性に沿った多様な取組み

外国語の図書コーナーを幅広く設置

ここからは現在の図書館の取り組みについてお聞きします。図書館には外国語文献のコーナーが幅広く設けられていますね。

大阪市内には沢山の外国籍の方が暮らしており、外国人旅行者も年々増えてきています。ある地域の小学校のクラスには、外国籍や外国にルーツを持つ子どもが約4割となっているところもあります。
そのような背景もあり、日本語を母国語としない方々にも図書館を積極的に利用してもらえるように、外国語の資料を多く用意しているのです。

そのような方々が図書館を頻繁に訪れてくれると、日本人との交流も増えていくのでは。

お互いの異文化に興味を持ってもらえるよう、当館も色々と工夫を行っています。外国語文献を多く用意しているのも、その工夫の一つです。多様性を身近に感じ、ふとしたきっかけで交流が生まれたら、という願いを込めています。
ほかには、外国語を交えたおはなし会を2か月に1回開催しています。英語・中国語・韓国・朝鮮語を交えて絵本の読み聞かせや手遊び、うたの時間などを通じて、子どもたちが仲良くなれるイベントとなっています。

外国語を交えたおはなし会とは、とても面白そうなイベントですね。

外国語を交えたおはなし会

年に一度は拡大版を行っていて、そのときは外国のあそびで皆で盛り上がっています。参加しているお子さんはみんな笑顔で、とても楽しそうですよ。また、地域のNPOと連携して、多文化理解のための講座や、様々な言語の絵本をずらりと並べた「多文化えほんのひろば」を実施しています。おはなし会での読み聞かせはボランティアの方にお任せしているので、外国語で読み聞かせができるボランティアの方を探すのは大変ですが、おはなし会は今後も続けていきたいです。

大阪万博の開催を視野に、ビジネス支援をさらに推進したい

ビジネス支援にも注力されているようですね。

ビジネス支援も積極的に推進しています。大阪市内にはビジネス関係の専門機関も多く、その施設の方に講師として話をしていただく機会も多くあります。図書館だけでなく、他の行政機関からの持ち込み企画もあって、多方面でのビジネス支援が出来ているのではないかと思います。
例えば10年ほど前から「ビジネス講座元気塾」を定期開催しています。年度ごとに設定されたテーマを軸に、ビジネスのノウハウを学んでいただく講座となっていて、年10回程度開催しています。最近話題のテーマなども取り入れて人気の高い講座です。

また、他の行政機関との連携企画として、「子育てママのためのマネー講座」も開催しました。
小さいお子さんを育てているお母さんが対象の講座で、お子さんの教育資金や住宅ローン、保険などの資産形成のコツをお伝えしました。乳幼児のお子さん連れでも参加可能ということもあってか、こちらも大変好評な企画でしたね。

子育てママのためのマネー講座

子どもたちが使いやすく、居心地の良い学校図書館づくりをお手伝い

学校図書館の支援に関しても、力を入れているとお聞きしました。

はい、力を入れています。学校図書館をより子どもたちにとって使いやすいものにするために、知識もスキルもある司書の力を活用してほしいとの要望があり、2015年度より学校図書館の支援に向けて動き出しました。

まず、国とは別に、大阪市学校図書標準を設定し、大阪市立小・中学校を全校調査し、図書整備しました。この取り組みにより、子どもたちがより手に取りやすい本が、学校図書館に並ぶようになりました。
また、学校図書館補助員を154名採用しています(平成30年3月現在)。補助員が市内の学校図書館を週に1回訪問し、学校図書館を開館し、図書の整理や登録、貸出の補助や飾りつけの工夫をお手伝いすることで、子どもたちが使いやすく居心地の良い学校図書館づくりを目指しました。

多くの取り組みをされているのですね。その成果はいかがですか。

上記取り組みにより、年々学校図書館の使いやすさは向上しています。教職員や子ども達はもちろん、保護者の方からも好評の声を頂いていますので、今後も同様の支援を継続していきたいと考えています。

それと同時に、これからは教職員の方々に学校図書館を活用してもらう提案を行っていきたいです。利用する環境は改善されつつあるので、学校図書館や地域の図書館をいかに先生方に利用してもらうかが次のステップです。 そのためにはどうすべきかを考え、学校図書館活用推進の支援に注力したいと考えています。

先生方が学校図書館の活用方法を知り、実践していただければ、魅力ある学校図書館がさらに増えそうですね。

そのため、継続的に「司書教諭スキルアップ講習」を実施するなど教員研修の充実に取り組んでいます。また、新たな試みとして、2018年1月には「大阪市学校図書館フェア」を開催しました。館内の飾りつけのモデルや学校図書館の活用方法の優秀事例の発表を通じて、先生方に学校図書館活用のきっかけを見つけていただくイベントです。
たくさんの学校教職員の方々に足を運んでいただいており、手応えを感じています。

「大阪市学校図書館フェア」の写真

本日はありがとうございました。

図書館情報

所在地:〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江4-3-2
電話:(06)6539-3302(代表)
HP:http://www.oml.city.osaka.lg.jp
設立:1961年(昭和36年)11月1日