特別支援学校

小学部

No.書名レコメンド著者出版者出版年ISBN主な対象
1

サファリしかけえほん

ふしぎ!ふしぎ!ページを開くと動物が動き出す新感覚のしかけ絵本。見て楽しめる絵本です。
(鳥取大学付属特別支援学校)

ダン ケイネン

大日本絵画

2013年7月

9784499284981

小・中学部

2

LLブック
わたしの家族

1タイトルが4~5枚の写真で構成されており、家族エピソードを写真だけでやさしく読める本に仕上げてあります。
(鳥取大学付属特別支援学校)

LLブック制作グループ

樹村房

2015年4月

9784883672479

小~高等部

3

Cook pad 料理雑誌

調理手順が、写真でわかりやすく載っています。学習で調理をすることが多い特別支援学校では便利です。
(鳥取大学付属特別支援学校)

扶桑社

扶桑社

2017年12月

9784594612405
(クックパッドの大人気おかず)

小~高等部

4

サワッテゴランナンノハナ?

本文に凹凸があり、触感を楽しむことができる本。物語を”読む”以外でも味わうことができる。
(新潟市立西特別支援学校)

なかつかゆみこ

岩崎書店

1999年3月

9784265030620

“触感”で本を楽しみたい子ども

5

おなら

「おなら」について楽しくまとめられた科学絵本。身近な事がらを科学の話も交えて描いているので、興味を持った子どもにすすめたい。
(新潟市立西特別支援学校)

長新太

福音館書店

1983年8月

9784834009439

小学部5年生~(興味のある子どもに)

6

いろいろばあ

「いろいろばあ」に合わせ赤青黄の絵の具が様々な形で登場する。混色の要素もあり、展開を楽しむととともに色の変化もわかる。
(新潟市立西特別支援学校)

新井洋行

えほんの杜

2011年8月

9784904188125

小学部1年生~(読み聞かせで使用)

7

どっしーん!

一羽のウサギが様々な動物にぶつかっては変化していく「まさか」の展開を楽しむ本。繰り返し要素もあるので、子どもも一緒に「どっしーん!」と楽しむことができる。
(新潟市立西特別支援学校)

岩田明子

大日本書店

2014年2月

9784477026909

小学部6年生~(読み聞かせで使用)

8

まほうのカメラ

魔法使いが不思議なカメラで、動物たちのピンチを救うしかけ絵本。子どもは展開を予想したり、一緒に呪文を唱えたりして楽しく読むことができる。
(新潟市立西特別支援学校)

木曽秀夫

フレーベル館

2012月5年

9784577040140

小学部6年生~(読み聞かせで使用)

9

ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき

授業でお好み焼きを焼く時に、楽しくイメージ作りができた。
(新潟市立東特別支援学校)

さとうわきこ

福音館書店

2009年2月

9784834024043

小学部(高)

10

だるまさんが

だるまさんと一緒に体を揺らして楽しんでいる。
(新潟市立東特別支援学校)

かがくいひろし

ブロンズ新社

2008年1月

9784893094315

小学部

11

はらぺこあおむし

歌に合わせて読むと、子供たちも親しみをもって一緒に歌ったり、読んだりして楽しむことができる。
(新潟市立東特別支援学校)

エリック・カール

偕成社

1976年5月

9784033280103

全学年

12

おべんとうバス

食べ物や乗り物が好きな子供が多いので、その両方が出てくるこの本は、とても喜ばれる。
(新潟市立東特別支援学校)

真珠まりこ

ひさかたチャイルド

2006年1月

9784893252227

小学部

13

サンドイッチサンドイッチ

リアルな絵がとてもおいしそうで、作っている時からできあがりまで、子どもたちがとてもウキウキして見ているのがわかる。
(新潟市立東特別支援学校)

こにしえいこ

福音館書店

2008年9月

9784834023756

小学部

14

オニのサラリーマン

おどろおどしい絵が見たくて本を開きます。
(都立墨東特別支援学校)

富安陽子

福音館書店

2015年10月

9784834082005

自立活動を主とする教育課程小学部3年

15

ぞうくんのさんぽ

段ボールにぞうくんたちのイラストつけて、学習しました。
(都立墨東特別支援学校)

なかがわひろたか

福音館書店

1977年4月

9784834005158

自立活動を主とする教育課程小学部2年

16

3びきのやぎのがらがらどん

作る学習で怖いトロルを作り、そのトロルを使ってがらがらどんを学習しました。
(都立墨東特別支援学校)

マーシャ・ブラウン

福音館書店

1965年7月

9784834000436

自立活動を主とする教育課程小学部4年

17

トマトのひみつ

トマトを育てる際に、資料として使用しました。写真がいい。
(都立墨東特別支援学校)

ひさかたチャイルド

福音館書店

1988年5月

9784834015423

知的障害を併せ有する教育課程小学部5年

18

残念な生き物

気軽に読める。
(都立墨東特別支援学校)

今泉忠明

高橋書店

2016年5月

9784471103644

準ずる教育課程小学部5年中学部2年

19

なぞなぞの好きな女の子

ブックトークの最後に紹介された本。読み始まると止まらない。
(都立墨東特別支援学校)

松岡亨子

学研

1973年2月

9784051046125

準する教育課程小学部高学年

中学部

No.書名レコメンド著者出版者出版年ISBN主な対象
1

コミック版
日本の歴史シリーズ

マンガなので、場面の状況が視覚で把握でき、歴史に興味を持っている生徒にとっては、内容をより深く理解できます。
(鳥取大学付属特別支援学校)

すぎたとおる/ほか原作

ポプラ社

2008年3月

9784591999615

中・高等部

2

11ぴきのねこ(マルチメディアDAISY図書)シリーズ

どのタイトルの図書も分かりやすく楽しめる話。音声が流れている文字の部分がハイライトされるため、集中しやすいです。
(鳥取大学付属特別支援学校)

馬場のぼる

こぐま社

1967年4月

9784772100045(ISBNは通常の絵本)

中・高等部

3

科学読本
サバイバルシリーズ

小学生の主人公目線で描かれています。ルビつき、オールカラーの漫画で描かれていて、理解しやすく、知識が広がるシリーズ本。
(鳥取大学付属特別支援学校)

朝日新聞出版

朝日新聞

2008年2月

9784023320017

中・高等部

4

はなのさくえほん

植物の種とその成長の様子が、しかけ絵本で楽しくわかりやすくまとめられている。植物の育成に興味を持つきっかけになる。
(新潟市立西特別支援学校)

いしかわこうじ

童心社

2010年6月

9784494002399

中学部(小学部でも読み聞かせで使用)

5

さつまいもの絵本

さつまいもの栽培をする際に、育て方や収穫のイメージをつかむために役立っている。
(新潟市立東特別支援学校)

たけだひでゆき
にしなさちこ

農山漁村文化協会(農文協)

1997年3月

9784540961694

中学部