小学校中学年

No.書名レコメンド著者出版者出版年ISBN主な対象
1

身近な食べもののひみつ
すがたをかえる
※全7巻

どんなくふうがされて、どんな食品にすがたをかえるのか調べるのに役立つ。
(岩手県黒沢尻西小学校)

幕内 秀夫
神 みよ子(監修)

学研プラス

2004年4月

9784058107904

2

ごみはいかせる!へらせる!
毎日のごみは資源になる
※全3巻

リサイクルについて調べるのにぜひ活用したい一冊。
(岩手県黒沢尻西小学校)

寄本 勝美(監修)

岩崎書店

2008年10月

9784265104734

3

お仕事ナビ③
子どもに関わる仕事

給食センターの校外学習の事前学習。どんな一日を送っているか児童の知りたいがわかる。
(宮城県多賀城市立天真小学校)

お仕事ナビ編集室/編

理論社

2014年11月

9784652200704

4

まちの施設たんけん〈7〉
ごみ処理場・リサイクルセンター

ごみ処理センターへの校外学習の事前学習。ごみの種類で処理方法の違いが明確。
(宮城県多賀城市立天真小学校)

林 義人

小峰書店

2004年4月

9784338198073

5

金田一先生の日本語教室
ことわざとことば遊び

「本で調べて報告する文章を書こう」の単元でことわざを学ぶとき、ことわざに親しむのに役立つ。
(雫石町立下長山小学校)

金田一 春彦

学習研究社

2005年2月

9784052021701

6

例解 小学ことわざ辞典

意味や例文を見ながら、自分でも文を作れるようになる。
(雫石町立下長山小学校)

川嶋 優

三省堂

2015年8月

9784385139531

4・5年生

7

食べ物のひみつ

教科書の説明文と同じ要素(情報)があり、子どもの発展学習に利用しやすい。
(盛岡市立城南小学校)

幕内 秀夫

学研プラス

2006年2月

9784058107904

8

さがしてみよう
まちのバリアフリー

カテゴリー別に分けられていて分かりやすい。
(盛岡市立城南小学校)

髙橋 儀平

小峰書店

2011年4月

9784338263009

9

身近なたべもののひみつシリーズ

「すがたをかえる大豆」の学習に大活躍。
(宮古市立千徳小学校)

幕内秀夫

学研プラス

2006年2月

9784058107904(全7巻)

10

学校のバリアフリー

学校という子どもにとって最も身近なバリアフリーが分かる良本。
(宮古市立千徳小学校)

髙橋儀平

小峰書店

2011年4月

9784338263023

11

犬とくらす犬と生きる大百科④ 人と社会のためにはたらく犬

はたらく犬について、知りたいことや知らせたいことを調べるのに便利。
(岩手県釜石市立栗林小学校)

日本補助犬協会

金の星社

2005年3月

9784323054148

12

ことわざ辞典

「ことわざブックをつくろう」で、ことわざの意味調べ、使い方調べで活用できる。
(岩手県釜石市立栗林小学校)

浜 慎二

三興出版

2006年

9784901425476

13

ちびドラゴンのおくりもの

本の帯作りに適している。
(岩手県二戸市立金田一小学校)

イリーナ ユルシュノフ

国土社

1989年5月

9784337062283

14

ひみつきち

友だちとの感想交流に適している。
(岩手県二戸市立金田一小学校)

高科 正信

文溪堂

2004年

15

今日からは、あなたの盲導犬

「盲導犬のくんれん」の授業のあと、ぜひ読ませたい。
(岩手県洋野町立角浜小学校)

田野多香子

岩崎書店

2007年10月

9784265006304

16

点字のひみつ

点字についてもっと知りたくなったときに調べやすく、読みやすい。
(岩手県洋野町立角浜小学校)

黒崎恵津子

岩崎書店

2000年4月

9784265024940

17

昆虫記

教科書で紹介されていて手に取りやすい。月ごとに見られる昆虫の生態について詳しく載っており、理科の学習に役立つ。
(岩手県一関市立大東小学校)

今森光彦

福音館書店

1998年7月

9784834008104

18

のはらうたⅠ~Ⅴ

国語の教科書「詩を楽しもう」で「のはらのうた」が紹介されているこの本を読むと他のたくさんの”のはらみんな”のすてきな詩に触れることができる。
(岩手県一関市立大東小学校)

工藤直子

童話屋

2009年4月

9784887470897

19

ココロ屋

自分の「こころ」がやっぱりいいと気づかされる本。子どもたちに引っぱりだこでした。
(秋田県能代市立第五小学校)

梨屋 アリエ

文研出版

2011年9月

9784580821347

20

オットー 戦火をくぐったテディベア

誰もが平和にくらせる世界を願って書かれた本。「一つの花」を学習してから紹介しました。
(秋田県能代市立第五小学校)

トミー・ウンゲラー

評論社

2004年12月

9784566008007

21

落語・寄席芸

日本の伝統芸能を楽しく学べて、読むことができる。
(福島県白河市立小野田小学校)

大友浩

偕成社

2017年3月

9784035447405

22

国語が楽しくなる 新美南吉絵童話集

絵童話集で親しみがわき、新美南吉ワールドが広がる。
(福島県白河市立小野田小学校)

あきびんご

星の環会

2016年3月

9784892945472

23

ものぐさトミー

電気仕掛けの家に住んでいるトミー・ナマケンボは、着ること、食べることなど生活全てを自動装置にしてもらっている。ところが停電になって大変な目に合う。児童に人気の本で予約も多い。
(鳥取県智頭町立智頭小学校)

ペーン・デュポア

岩波書店

1977年6月

9784001151299

24

大どろぼうホッツェンプロッツ

ガスパールと親友のゼッペルがおばあさんの誕生日にプレゼントしたコーヒー挽きが盗まれてしまう。犯人はホッツェンプロッツ。2人は取り戻そうと追跡をはじめる。続編の2巻・3巻と読み進める児童も多い。
(鳥取県智頭町立智頭小学校)

オトフリート=プロイスラー

偕成社

2012年4月

9784036082513

25

魔法の馬

三人兄弟の末息子イワンは何の取り柄もないのだが、亡くなったお父さんの言いつけをただ一人守る。魔法の馬を呼び寄せりっぱな若者になったイワンは王様のひとり娘と結婚することになる。語ると約12分かかる話だが毎回子どもたちはとてもよくお話を聞いている。
(鳥取県智頭町立智頭小学校)

ロシアの昔話

岩波書店

1964年7月

9784001103069

26

世界でいちばんやかましい音

ガヤガヤの都は世界でいちばんやかましい町でそのことが人々の自慢だった。ガヤガヤ王子の誕生日には世界中の人が一斉に叫んでお祝いすることになっていたのだが、世界でいちばん静かな町となり…誕生日のカウントダウンが始まる場面にくるとさらに集中して聞いている。5年生国語の教科書にも掲載されている話。
(鳥取県智頭町立智頭小学校)

おはなしのろうそく

こぐま社

1999年3月

9784772101509

4・5年生

27

子どもに語る グリムの昔話 森の家

貧しいきこりが森に仕事にでかける時、昼飯を娘に森まで届けさせるように言いつける。きこりは道しるべに豆をまくがどれも鳥に食べられてしまい娘は3人とも道に迷ってしまう。たどり着いた森の家にいたのは、魔法をかけられ姿を変えられていた白髪のおじいさんと動物たちだった。思いやりがあり人間や動物にやさしくしてくれる娘が来ることで魔法がとかれる。語ると17分かかる話だが子どもたちは最後までよく聞いている。
(鳥取県智頭町立智頭小学校)

佐々梨代子

こぐま社

1992年

9784772190114

28

子どもに聞かせる世界の民話 アナンシと五

アナンシは人間になったりクモになったりするわるいやつ。近くにすんでいる五という名前の魔女が5といったとたんに死んでしまう呪文をとなえているのを聞きこれを利用しようとたくらむ。通りかかる動物たちにさつまいもの山を数えさせ5を言わせるが最後には…子どもたちは話の先を想像しヒヤヒヤソワソワしている。
(鳥取県智頭町立智頭小学校)

矢崎 源九郎

実業之日本社

1988年5月

9784408360980

29

ねえ、どれがいい?

ありえない究極の選択をすることで笑い声があふれ、空気がほぐれていくようでした。クラス替えの学年で読みました。
(塩尻市立広丘小学校)

ジョン・バーニンガム

評論社

1983年12月

9784566002500

30

すばこ

今年度購入した本を紹介しながら読みました。100年前の本当の話というところにひきつけられるようです。
(塩尻市立広丘小学校)

キム・ファン、イ・スンウォン

はるぷ出版

2016年4月

9784593505821

31

光村の国語調べて・まとめて・コミュニケーション

2巻「疑問調べ大作戦」は疑問を何でどう調べるのか、資料の読み取り方、図書室の使い方なども載っていてオリエンテーションにもよい。
(新潟市立白根小学校)

中川一史 監修

光村教育図書

2004年2月

9784895727310

32

それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい

東京書籍「新しい国語」4下『くらしの中の和と洋』で活用。シリーズで、テーマごとに和と洋の文化の違いがイラストでわかりやすく紹介されている。
(新潟市立白根小学校)

須藤健一 監修

学研

2017年2月

9784895727310

33

食べもの 日本 地図鑑

47都道府県の特産品や、野菜・海産物の採れる県を紹介。
(袖ケ浦市立昭和小学校)

小泉武夫/監修

平凡社

2012年3月

9784582407396

34

パラスポーツ ルールブック

パラリンピックの種目やルールが丁寧に記述されている。
(袖ケ浦市立昭和小学校)

陶山哲夫/監修

清水書院

2016年9月

9784389500528